では約束通り、これから出す問題に答えることができたら、計算箱を返してやろう!
この問題は非常に難しいから覚悟するんだな。ミニオン、問題を説明するんだ!
わかりました。まず、こちらの弁当箱をご覧ください。
前回の復習ですが、この弁当箱は、ぼくが計算箱に変換すると になります。
次に、上の弁当箱と、下の弁当箱を合体させます。
それぞれの には何らかの料理が入るのですが、それについてはこれから説明します。
合体させると、次のようになります。
それでは、ここで質問です!
実は、先ほどの弁当箱は、
もともとの弁当箱が に変換できる弁当箱だったので、
実行することで、
というわけですね。
それでは、ここで問題です!
それぞれの にどんな料理を入れると、実行後に に変換できる弁当箱になるでしょう?
この問題こそが、以前から話していた「難しい問題」だ。これを解けたら、約束通り計算箱を返してやろう!
うーん…問題を完全に理解できた自信がないし、どうやって解けばいいかさっぱり分からない!
大丈夫、安心してください!
試しに、 に適当な料理を入れてみると、問題を理解できると思います。
わかった。じゃあとりあえず、 に適当な料理を入れてみよう。
お寿司 、サンドイッチ 、ハンバーガー を適当な組み合わせで に入れてみたよ。
では、問題を復習しましょう。上の弁当箱を実行したときに、結果が…
というわけです。
では、上の弁当箱を実行したらどうなるか見てみましょう!
復習が必要ですか?: 今回の弁当箱では、初級その5で学んだ法則が登場します。
復習したい場合は、↓の「初級編の内容を復習する」を押してください。
それでは、実行 しましょう!
まず、1 のペアが左右ふたつ以上あるので、一番左の 1 のペアからはじめます。
実行 を押してみてください。手動で進める場合は、 を押してください。
続いて、また 1 のペアからはじめたいのですが、1 のペアの一番下の段にひとつの料理(サンドイッチ )しかないので不可能です。
というわけで、次は 2 のペアからはじめます。
実行 を押してみてください:
次も前回と同じく、2 のペアからはじめます。
実行 を押してみてください:
つまり、最終的に以下のようになりました!
実行を終えたので、 計算箱に変換 したいところですが…
残念ながら、この弁当箱はぼくが計算箱に変換することができません。
理由は、以下の法則に沿っていないからです。
右上には の料理がひとつないといけませんが、ここでは になっているので、計算箱に変換できないのです。
ダメか…もし仮に右上がサンドイッチ ではなくてハンバーガー だったら、 に変換できていたのになあ。
あとちょっとだったのに!
つまり、実行しても に変換できる弁当箱にならなかったので…
つまり、不正解でした!
残念…やっぱり、適当に に料理を埋めても正解にはならないかあ…
それでは、もう一度聞きますね!
それぞれの にどんな料理を入れると、実行後に に変換できる弁当箱になるでしょう?
繰り返しますが、先ほど適当に料理を入れた以下の弁当箱は、不正解でした!
うーん…問題の意味は分かったけど、答え方が分からない!
せっかく計算箱を返してもらえるチャンスなのに、問題が難しくて村人は苦戦しているようですね。
しかし、次のページで答えが判明します。ぜひ先に進んでみてください!
お願い:「長いのでひと休みしよう」とお考えの方にお願いがあります。
差し支えなければ、このページを閉じる前に下のツイートをリツイートしてくださると、宣伝になるので非常に助かります。もしくは、「中級その2までは読み終えた」と引用リツイートしてくださると、さらに励みになります。図々しいお願いで恐縮です。
また、本稿の内容について質問がございましたら、上のツイートにスクリーンショット付きで返信してくだされば最優先で対応します。メール(shu.chibicode@gmail.com)でもお答えできますが、返事が遅れる可能性が高いです。
著者: 上杉周作 (ブログはこちら)
公開日:
ソースコード: GitHubで公開中
英語版: 英語版はこちら