するといつものように、サヤちゃんが何かひらめいたようです。
サヤもちょっと考えてみた!これを見てくれる?
なんと!じゃあ、これが本当に再現できてるか、確かめてみよう!
では、まずサヤの弁当箱の一番下の「 に変換できる弁当箱」のところに、「 に変換できる弁当箱」を入れてみるね。
使うのは、こちらの に変換できる弁当箱です!
入れてみると次のようになるよ。実行 を押してみて!
に変換できる弁当箱が残った!
うん、これって「条件分岐の機能 」を使ったときと同じだよね?
「条件分岐の機能 」を使った場合:
サヤの弁当箱を使った場合:
たしかに、両方とも を入れると が残るね!
次は、サヤの弁当箱の一番下の「 に変換できる弁当箱」のところに、「 に変換できる弁当箱」を入れてみるね。
使うのは、こちらの に変換できる弁当箱です!
入れてみると次のようになるよ。実行 を押してみて!
おお、今度は先ほどと逆に、 に変換できる弁当箱が残った!
これも、「条件分岐の機能 」を使ったときと同じだよね?
「条件分岐の機能 」を使った場合:
サヤの弁当箱を使った場合:
たしかに、両方とも を入れると が残るね!
とういうことは、やっぱりサヤちゃんの弁当箱が、「条件分岐の機能 」の再現としては正解なのかな?
念のため、最終チェックをしたほうがいいかも!
最終チェックだって?
いちおう最終チェックとして、
ん?どういうこと?
たとえば、
では、サヤの弁当箱の にも を入れてみるよ。
これを実行 したとき、先ほど同じく結果が になれば成功 というわけだよね。
なるほど。これを実行して に変換できる弁当箱になれば…
サヤちゃんの弁当箱が条件分岐の機能を再現できていると見て間違いないな。
では、 にそれぞれ変換できる弁当箱を入れてみたよ。(黄色の部分)
というわけで、実行 を押してみて!
最終的に残ったこちらの弁当箱は、 に変換できる弁当箱だね。
だから、 が残ったので、成功 だよ!
やったー、さすがサヤちゃん!
すごい!まとめると、下のようになります!
「条件分岐の機能 」を使った場合:
サヤの弁当箱を使った場合:
お見事!サヤちゃん、正解です!
サヤちゃんの弁当箱は、「条件分岐の機能 」を再現しています!
やったー!
まとめると、計算箱の「条件分岐の機能 」も、弁当箱で再現することができるのです。このポイントさえ覚えていただければ、細かいことは分からなくても大丈夫です!
ちなみに: 「条件分岐の機能 」を再現できる弁当箱は、 サヤちゃんが考えた弁当箱以外にもあります。つまり、正解は他にもあるのです。
気になる方は、↓の「続きを読む」を押してみてください。 (読まなくても先に進めます!)
うーん、条件分岐の機能を再現できたのはいいとして…
俺らがやりたいのは、「繰り返しの機能 」を弁当箱で再現することなんだけど…
そうですね。しかし、上級その1でぼくが言ったことを思い出して下さい。
「条件分岐の機能 」は、「繰り返しの機能 」と関連があるのです。
だから、先ほど「条件分岐の機能 」を弁当箱で再現したことによって、
みなさんは「繰り返しの機能 」を弁当箱で再現するのに大きく近づいたのです。
うーん…そう言われても、どういうことやらさっぱり…
では、次のページでまたヒントを出しましょう!
というわけで、先に進んでみてください。
お願い:「長いのでひと休みしよう」とお考えの方にお願いがあります。
差し支えなければ、このページを閉じる前に下のツイートをリツイートしてくださると、宣伝になるので非常に助かります。もしくは、「上級その2までは読み終えた」と引用リツイートしてくださると、さらに励みになります。図々しいお願いで恐縮です。
また、本稿の内容について質問がございましたら、上のツイートにスクリーンショット付きで返信してくだされば最優先で対応します。メール(shu.chibicode@gmail.com)でもお答えできますが、返事が遅れる可能性が高いです。
著者: 上杉周作 (ブログはこちら)
公開日:
ソースコード: GitHubで公開中
英語版: 英語版はこちら